Laboratory of Landscape

村上修一研究室

前へ
次へ
english

地形図にみる堰,川,山の関係

土木学の知見にもとづけば,河道に対して直角ではなく斜めである堰の取水点における景観には,河川取水における先人の知恵が表れていると考えられる。

もともと堰の多くは河道に対して直角ではなく斜めの方向に横断する「斜め堰」であったという(注1)。両岸を最短距離で結ばない非合理的とも思えるこの平面形については,せきとめによる流速の低下をなるべくおこさずに水路へ導水し灌漑距離を長くする利水上の利点,および,後背地への越水の危険性を低減する治水上の利点が指摘されている(注2)。また河道が山塊にぶつかり蛇行する場所に取水点が来るよう堰が設けられたという。山塊によって河道が安定するため洪水のたびに取水点の変更を余儀なくされるようなことがなく,蛇行の外側は内側に比べて土砂が堆積しにくく定常時にも流水を確保しやすいことが,このような場所の利点として挙げられている(注3)。つまり,コンクリートや電動ゲートのなかった時代に,洪水の力をいなしながら,流水を安定的にできる限り遠くまで行き渡らせてきた先人の知恵が,以下の図のような堰,河道,山塊の関係を成立させたのではないかと考えられる。



その仮説を検証するために,国内69水系153例の斜め堰を対象に,地形図や航空写真を用いて,河道および隣接地形との物理的な関係を分析した。結果として,図のように,堰体,河道,山塊の関係が9通りあることがわかった。そのうち仮説に一致するのは,Bの86例と,Aの4例である。すなわち,仮説を裏付ける景観の基本構成を有することが,3/4の事例において実証された。今後の研究課題として,現地で実際に眺望される景観の構成を詳細に調査分析する必要性が明らかとなった。



注1:岩屋隆夫(2007):斜め堰の実態とその類型:土木史研究論文集26, 45-58
注2:狩野徳太郎(1971):取水堰:地球出版, 25-26
注3:三輪弌(2012):取水堰の歴史的価値と評価‐水土文化研究会(第9回)講演 川の形と流れを見すえた堰の作り方:土地改良50(3), 32-39
more information

村上修一(2014)河道および隣接地形との関係にもとづく斜め堰の取水点における景観の可能性:ランドスケープ研究:77(5)461-466
ページのトップへ戻る